「高齢者のバランス、見えない衰えに気づいていますか?」


何もないところでつまずいたり、
椅子から立ち上がるのが少し億劫になったり…。

それ、年齢のせいだけではなく「身体のバランス機能の低下」が始まっているサインかもしれません。

身体のバランスとは、姿勢を保ち、動きをスムーズに行うための力のこと。
気づかないうちにその力が衰えると、「転倒」「関節痛」「歩行障害」などのリスクが高まります。


【1. バランス機能とは?】

バランスは以下の2つに分けられます。

  • 静的バランス:じっと立っていられる力
  • 動的バランス:動いているときに姿勢を保つ力

これらを支えるのが「足首」「股関節」などの関節の動きと、それを制御する姿勢戦略です。


【2. 姿勢制御戦略:足首と股関節のちがい】

立った状態で前に体を倒そうとすると、人の体は次のように姿勢を制御します:

  • 足関節戦略(若く健康な人に多い)
     → 足首の筋肉で重心を微調整しながら安定を保つ
  • 股関節戦略(加齢や筋力低下で増える)
     → 上半身を大きく使ってバランスをとる

研究によると、足関節を使った戦略のほうが、
✔ 安定して立てる
✔ 歩行もスムーズ
✔ 重心移動の幅も広くコントロールできる
ことが分かっています。


【3. 高齢者に多い問題点】

加齢によって…

  • 足首の柔軟性と筋力が落ちる
  • 体の反応が遅くなる
  • 姿勢制御が股関節中心になってくる

これにより、転倒リスクが上昇し、歩行速度も低下する傾向にあります。


【4. できる対策】

✅ 体のバランスチェック

  • 片足立ちテスト(15秒以下で要注意)
  • 立ち座りテスト(30秒で11回未満なら注意)

✅ 足関節の運動療法

研究によれば、足関節の筋力と可動域を改善する運動を行うことで、
姿勢バランス・歩行能力が向上することがわかっています。

 足関節の運動についてはこちら

✅ 訪問サポートの活用

自宅で安全に行えるマンツーマンのケアで、
“転ばない体づくり”を始めましょう。


【まとめ】

転倒やふらつきは、歳のせいではなく「体の反応力の低下」が原因のこともあります。
今できるチェックとケアで、将来の不安を少しでも減らしませんか?

📩 LINEで「転倒予防チェックシート」配信中!
👉 [LINE公式アカウントURL]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次